2020年11月02日 (月)
「おうちごはん」の言葉が今年の食事では代名詞となって
しまいましたね。
お店で食材をお買い上げいただいておうちで調理して
おいしく食べていただくためのお手伝いをさせていただきます~
それにしてもおうちごはんでの献立や簡便でおいしい作り方の
情報はユーチューブなどでも、ほんとに多く出されていますよね
もちろんそれだけ求められていることは間違いないことです。
私たち生鮮食品を販売する立場ではやはり旬のフレッシュな
野菜、果物、肉、魚を季節を感じながら味わっていただきたいですよね
そこでのおすすめは何といっても「寒」のつくお魚です。
そこでまず、おすすめなのが「サバ」です。
なかでも、やはり「真サバ」
真サバの大ぶりでぽっちゃりと脂ののったものが最高ですよね
この時期まだお値段はお手頃な価格となっていますのでおすすめです
そして、この時季にサバをおいしく食べていただくおすすめメニュー
となれば、それは、「サバの煮つけ」です
お魚総菜コーナーではこの寒サバからの「サバ煮つけ」を
品揃えしております。
当店のサバの煮つけを一口食べていただければ
サバのうまみが口の中全体に広がって、
その味わいに驚きを覚えていただけますよ~
煮崩れしないように強火で一気に火を通して短時間で
仕上げることによってうまみがさらに味わっていただけます
ぜひ!当店の「サバの煮付け」をおうちごはんの1品に
入れていただければ~です。
しまいましたね。
お店で食材をお買い上げいただいておうちで調理して
おいしく食べていただくためのお手伝いをさせていただきます~
それにしてもおうちごはんでの献立や簡便でおいしい作り方の
情報はユーチューブなどでも、ほんとに多く出されていますよね
もちろんそれだけ求められていることは間違いないことです。
私たち生鮮食品を販売する立場ではやはり旬のフレッシュな
野菜、果物、肉、魚を季節を感じながら味わっていただきたいですよね
そこでのおすすめは何といっても「寒」のつくお魚です。
そこでまず、おすすめなのが「サバ」です。
なかでも、やはり「真サバ」
真サバの大ぶりでぽっちゃりと脂ののったものが最高ですよね
この時期まだお値段はお手頃な価格となっていますのでおすすめです
そして、この時季にサバをおいしく食べていただくおすすめメニュー
となれば、それは、「サバの煮つけ」です
お魚総菜コーナーではこの寒サバからの「サバ煮つけ」を
品揃えしております。
当店のサバの煮つけを一口食べていただければ
サバのうまみが口の中全体に広がって、
その味わいに驚きを覚えていただけますよ~
煮崩れしないように強火で一気に火を通して短時間で
仕上げることによってうまみがさらに味わっていただけます
ぜひ!当店の「サバの煮付け」をおうちごはんの1品に
入れていただければ~です。
スポンサーサイト
2020年11月02日 (月)
いよいよ深秋の季節ですね~
今年はコロナ禍で紅葉を楽しむことでのお出かけも
感染対策を考えながら大変なこととなりました
「おうちでごはん」となればやっぱり、秋を感じ、北海道の郷土料理でもある
「ちゃんちゃん焼き」で~す!
鉄板の上で鮭と季節の秋野菜を豪快に焼いてみそ味で食べます
野菜はじゃがいも、キャベツ、ピーマン、玉ねぎなどを使って
ホットプレートの上で焼きたてをいただきます
そして下味(酒と醤油大さじ各1)をつけた生鮭の切り身を
皮目を下にして焼きます
さらに焼きながらスイートコーンを入れて野菜がしんなりしたら
みそだれを入れバターをのせれば出来上がり~
豪快に焼いてください
立ち上がる湯気にみその香りがたまりません!
ああ~食べたい!
今年はコロナ禍で紅葉を楽しむことでのお出かけも
感染対策を考えながら大変なこととなりました
「おうちでごはん」となればやっぱり、秋を感じ、北海道の郷土料理でもある
「ちゃんちゃん焼き」で~す!
鉄板の上で鮭と季節の秋野菜を豪快に焼いてみそ味で食べます
野菜はじゃがいも、キャベツ、ピーマン、玉ねぎなどを使って
ホットプレートの上で焼きたてをいただきます
そして下味(酒と醤油大さじ各1)をつけた生鮭の切り身を
皮目を下にして焼きます
さらに焼きながらスイートコーンを入れて野菜がしんなりしたら
みそだれを入れバターをのせれば出来上がり~
豪快に焼いてください
立ち上がる湯気にみその香りがたまりません!
ああ~食べたい!
2020年11月02日 (月)
おじいちゃん、おばあちゃんありがとう!
こんなに大きくなりました~
もうすぐ七五三ですね
七五三を迎える子供たちも、とっくに過ぎてしまった私たちも
みんなの成長の節目をお祝いしましょう!
そして~メインゲストは七五三
千歳飴をつけた「お子様寿司」を七五三円で販売いたします。
コロナ禍での大変な時ですが
みんな元気で大きくなってください
お母さん~これでお祝い膳はできましたよ~
こんなに大きくなりました~
もうすぐ七五三ですね
七五三を迎える子供たちも、とっくに過ぎてしまった私たちも
みんなの成長の節目をお祝いしましょう!
そして~メインゲストは七五三
千歳飴をつけた「お子様寿司」を七五三円で販売いたします。
コロナ禍での大変な時ですが
みんな元気で大きくなってください
お母さん~これでお祝い膳はできましたよ~
| ホーム |