2020年01月03日 (金)
黒毛和牛のロースのところでしゃぶしゃぶいただきました
牛肉のとろけるおいしさは言うまでもないことなのですが
野菜がおいしいですよね
キューと冷え込むほどに甘味が増しておいしくいただける野菜
そうです!白菜です!
特にあの黄色い色と言いますか黄金色と言いますか
色はオレンジ色ということで「オレンジワイン」と言うそうなんですけど
この白菜は甘味と言い柔らかさでも味わいが深いですよ!
見た目的には日が経って変色してしまったようにも見えるのですが
もちろん違うんです!
さらにこの白菜は見た目だけのことではなくて栄養素が半端ないそうです
トマトやスイカなどに含まれる抗酸化成分であるリコピンの一種で
体内への吸収が良いとされる「シスリコピン」が含有されているそうなんです。
シスリコピンはリコピンの2.5倍の吸収率なんです。
さらにさらに
繊維質は6倍、カロテンは約5倍、ビタミンCは1.5倍、カルシウムも1.5倍、鉄分が
10倍というように通常の白菜の何倍もの栄養素が含まれているそうですよ~
青臭みがないのでサラダなどにもおいしいのだそうですよ~。
牛肉のとろけるおいしさは言うまでもないことなのですが
野菜がおいしいですよね
キューと冷え込むほどに甘味が増しておいしくいただける野菜
そうです!白菜です!
特にあの黄色い色と言いますか黄金色と言いますか
色はオレンジ色ということで「オレンジワイン」と言うそうなんですけど
この白菜は甘味と言い柔らかさでも味わいが深いですよ!
見た目的には日が経って変色してしまったようにも見えるのですが
もちろん違うんです!
さらにこの白菜は見た目だけのことではなくて栄養素が半端ないそうです
トマトやスイカなどに含まれる抗酸化成分であるリコピンの一種で
体内への吸収が良いとされる「シスリコピン」が含有されているそうなんです。
シスリコピンはリコピンの2.5倍の吸収率なんです。
さらにさらに
繊維質は6倍、カロテンは約5倍、ビタミンCは1.5倍、カルシウムも1.5倍、鉄分が
10倍というように通常の白菜の何倍もの栄養素が含まれているそうですよ~
青臭みがないのでサラダなどにもおいしいのだそうですよ~。
スポンサーサイト
2020年01月03日 (金)
新年あけましておめでとうございますの言葉よりも
この「新しい年が始まりました」の方がエライ気に入っている
店長の和田でございます。
新しい年も何卒よろしくお願い申し上げます。
旧暦で1月のことを「睦月(むつき)」と言いますよね
日本で呼ぶこの月名には当然意味があって季節感が豊かになります。
「睦月」には「老いも若きも身分の上下も関係なく親族一同で集まって
仲睦まじく楽しく過ごす」月という意味があるとか
実際に1月には「お正月」や「成人式」など家族や親しい友人と
過ごすことも多いですよね
また、7日は「人日の節句」と言って七種の春草を入れた「七草がゆ」を
いただく習慣があります。
1年の無病息災を祈るとされる「七草がゆ」の習慣は
中国から伝わり平安時代から宮中行事として行われていたものが
形を変えて庶民へと広まったとされます。
何よりも
消化の良いおかゆは年末、年始の暴飲暴食でお疲れ気味の
お身体をいたわることにもなります。
今年も健康で過ごせることに感謝ですね。
この「新しい年が始まりました」の方がエライ気に入っている
店長の和田でございます。
新しい年も何卒よろしくお願い申し上げます。
旧暦で1月のことを「睦月(むつき)」と言いますよね
日本で呼ぶこの月名には当然意味があって季節感が豊かになります。
「睦月」には「老いも若きも身分の上下も関係なく親族一同で集まって
仲睦まじく楽しく過ごす」月という意味があるとか
実際に1月には「お正月」や「成人式」など家族や親しい友人と
過ごすことも多いですよね
また、7日は「人日の節句」と言って七種の春草を入れた「七草がゆ」を
いただく習慣があります。
1年の無病息災を祈るとされる「七草がゆ」の習慣は
中国から伝わり平安時代から宮中行事として行われていたものが
形を変えて庶民へと広まったとされます。
何よりも
消化の良いおかゆは年末、年始の暴飲暴食でお疲れ気味の
お身体をいたわることにもなります。
今年も健康で過ごせることに感謝ですね。
2020年01月03日 (金)
本日も新年早々のご来店ありがとうございます。
店長の和田でございます。
三カンの仲間では最も小さく
皮ごと食べるのが特徴ですよね
別名を「ヒメタチバナ」と呼ぶそうです。
ビタミンCがタップリで風邪の予防や炎症を抑える効果があります
風邪が流行ると金柑が良く売れます。
ビタミンCの働きを助ける「ヘスピジン」が豊富ということで
ベータカロチンやビタミンEも多く
果物には珍しいカルシウムも含まれているんですよね
皮ごと生で食べるキンカンは
まさに天然のビタミン剤と言えるでしょう
独特の酸味や、苦みの苦手な人は
甘露煮はちみつ漬けがおススメです
日持ちもしてシロップはお湯や水で割って飲んでいただければ
おいしいですよ
インフルエンザなど本格的な風邪の流行の前に
準備してください!今年もよろしく~
店長の和田でございます。
三カンの仲間では最も小さく
皮ごと食べるのが特徴ですよね
別名を「ヒメタチバナ」と呼ぶそうです。
ビタミンCがタップリで風邪の予防や炎症を抑える効果があります
風邪が流行ると金柑が良く売れます。
ビタミンCの働きを助ける「ヘスピジン」が豊富ということで
ベータカロチンやビタミンEも多く
果物には珍しいカルシウムも含まれているんですよね
皮ごと生で食べるキンカンは
まさに天然のビタミン剤と言えるでしょう
独特の酸味や、苦みの苦手な人は
甘露煮はちみつ漬けがおススメです
日持ちもしてシロップはお湯や水で割って飲んでいただければ
おいしいですよ
インフルエンザなど本格的な風邪の流行の前に
準備してください!今年もよろしく~
| ホーム |