2017年12月08日 (金)
曇っていると昼間でも明かりをつけないといけないような
今日この頃ですね
お変わりありませんでしょうか
間もなく「冬至」ですよね
冬至と言えば~ということで食べ物に結び付ける点では
節分の「恵方巻」とは大違いで大変に地味なことになっております
やはり節分の恵方巻と比べるとちょっとインパクトないですよね
ですからもっと強烈に冬至を打ち出せばいいのではないかと
ひとりで気をもんでいるんですよ
まず言われるのが「かぼちゃ」ですよね~地味ですよね~
でもこのカボチャは冬至に食べると病気にかからないと
かなり古くから言い伝えられています
かぼちゃは体内でビタミンAに変わる
ですからカロチンが豊富で粘膜や皮膚の抵抗力を高めて
風邪の予防にも効果があるのだそうです
他にも食物センイやカリウム、ビタミンB,Cなどもバランスよく含んでいるんです
さらには
冬至の七種と言われる食べ物をご存知でしょうか?
それは「ん」の字が2個つく食べものということになるんです
「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん=うどんのこと」
これらも併せて食べればなお良いという風習があるんですね
このような野菜を入れた野菜スープはいかがでしょうか
どの食べ物もカラダの芯から温まるものばかりで
寒い冬を元気に過ごすという昔の人の知恵があふれていますよね
今週もお元気で~
今日この頃ですね
お変わりありませんでしょうか
間もなく「冬至」ですよね
冬至と言えば~ということで食べ物に結び付ける点では
節分の「恵方巻」とは大違いで大変に地味なことになっております
やはり節分の恵方巻と比べるとちょっとインパクトないですよね
ですからもっと強烈に冬至を打ち出せばいいのではないかと
ひとりで気をもんでいるんですよ
まず言われるのが「かぼちゃ」ですよね~地味ですよね~
でもこのカボチャは冬至に食べると病気にかからないと
かなり古くから言い伝えられています
かぼちゃは体内でビタミンAに変わる
ですからカロチンが豊富で粘膜や皮膚の抵抗力を高めて
風邪の予防にも効果があるのだそうです
他にも食物センイやカリウム、ビタミンB,Cなどもバランスよく含んでいるんです
さらには
冬至の七種と言われる食べ物をご存知でしょうか?
それは「ん」の字が2個つく食べものということになるんです
「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん=うどんのこと」
これらも併せて食べればなお良いという風習があるんですね
このような野菜を入れた野菜スープはいかがでしょうか
どの食べ物もカラダの芯から温まるものばかりで
寒い冬を元気に過ごすという昔の人の知恵があふれていますよね
今週もお元気で~
スポンサーサイト
2017年12月08日 (金)
ブリを「鰤」と書くのは師走の12月に旬を迎えるから
なんですね。
鰤の旬がやってきましたよ
鰤の語源って何か知っていますか?
諸説あるそうですけれども
脂の多い魚なので「アブラ」のブラが「ブリ」となった説
古くは火にあぶって食べたので「炙り」が略されて「ブリ」となった説
食べると「ブリブリ」するので「ブリ」という説もあるそうなんです
どれもありそうな説ですよね
ブリの「旬」は真冬です
「寒鰤」と呼ばれて大変においしくなります
私からのおすすめメニューは「寒ブリのしゃぶしゃぶ」
薄切りにしたブリを豆乳でしゃぶしゃぶにします
おいしくて病みつきになりますよ
江戸時代にはお祝いの席などで重宝されたんだそうですよ
なんですね。
鰤の旬がやってきましたよ
鰤の語源って何か知っていますか?
諸説あるそうですけれども
脂の多い魚なので「アブラ」のブラが「ブリ」となった説
古くは火にあぶって食べたので「炙り」が略されて「ブリ」となった説
食べると「ブリブリ」するので「ブリ」という説もあるそうなんです
どれもありそうな説ですよね
ブリの「旬」は真冬です
「寒鰤」と呼ばれて大変においしくなります
私からのおすすめメニューは「寒ブリのしゃぶしゃぶ」
薄切りにしたブリを豆乳でしゃぶしゃぶにします
おいしくて病みつきになりますよ
江戸時代にはお祝いの席などで重宝されたんだそうですよ
| ホーム |