fc2ブログ
こんなことをお求めのあなたへ
いろんなお客様の食べることへのニーズにお応えするために

何をしなければならないのか?と言うことでまとめて

見ました。

様々な食べることへのシチューエーションへの対応と云うことに

なりますよね。

1.カロリーの摂りすぎが気になるあなたへ

2.脂肪を控えめにしたいあなたへ

3.骨を丈夫に(カルシュウム アップ)したいあなたへ

4.野菜をタップリと摂りたいあなたへ

5.塩分を控えめにしたいあなたへ

6.ちょっと疲れたときのあなたへ

7.スタミナつけたいなぁ~というあなたへ

8.しっかり朝食は取りたいというあなたへ

9.ご家族で、お友達でちょっとパーティ気分で食べたいというあなたに

10.親子で作ってみるほのぼのした献立が知りたいあなたへ

私たちがお客様にご提供できる様々な「食のシーン」に

具体的にお手伝いできることを願っています。

間違ってもサプリメントのための宣伝文句ではございません!

ご来店お待ちしております。
スポンサーサイト



春キャベツの千切り
「春玉」「新キャベツ」「春キャベツ」と呼ばれるこの時期のキャベツが

春物キャベツとして出回り始めています。

球の巻き方もゆるく葉が柔らかくてみずみずしいので

サラダとしての生食や浅漬けなどに美味しいですね。

何よりも私からのおすすめはやっぱり「千キャベ」千切りのキャベツで

食べていただきたいんです。

先日このキャベツの千切りを簡単にしていただくためのピーラーを

見つけましたよ

商品名では「ののじキャベツピーラー ライト」と言うことで

プラスチック製で色はグリーンとイエローがあるのですが

キャベツの千切りが楽々でできるんです。

包丁で千切りに切るとなかなか薄く切れないので

簡単に千切りできるものがあればと探していたところに

このピーラーをみつけました。

キャベツの売場に関連商品としても品揃えいたしますので

どうぞ美味しい春キャベツの千切りをタップリと

味わってください~

ちなみにお値段は900円前後となります。

キャベツにはビタミンA,B1,B2,Cの他にも

食物センイや鉄、カリウムなども多く含まれていて

風邪や便秘予防、疲労回復、ストレス解消、美肌効果などなど

健康効果も抜群ですよ~
今が旬のブロッコリー
アメリカでは「栄養の宝石」と言われるほど栄養価のある

人気野菜としてブロッコリーがあります。

ブロッコリースプラウトなどもビタミンなどの栄養価の評価は

同じように高くて人気がありますよね

サラダとしていろいろな献立の付け合せなどにも

有難い1品です。

1年中出回っていますが実はこの時期が旬なんですよ

ですからこの時季の風邪予防にはぴったりなんです。

レモンの2倍のビタミンCを含み、皮膚や粘膜を保護する

カロチンやビタミンAも豊富なんです。

新しい栄養やビタミンが詰まっているので栄養豊富なんですが

収穫後にも花を咲かせようとして

栄養を激しく消費するために鮮度が落ちやすいんです。

長持ちさせるには0℃cで保存すること

冷蔵庫内では魚や、肉を入れるチルド室が最適ですよ~

ただし

野菜室より乾燥しやすいのでポリ袋に入れて保存してくださいね。

調理法としては「茹でる」ことが多いですが

天ぷらもいけるそうですよ~
いよいよ節分には恵方巻き
は~い いらっしゃいませ~

恵方マキと福豆マコの楽しい節分トークがはじまりますよ~

は~いいよいよ間もなく節分ですよね・・・節分、豆まき、恵方巻きってね

何よりも邪気を払って2016年の福を呼び込もうっていうわけです

こうなると恵方マキが出番となりますな~

何よりも巻き寿司は「福を巻き込む」ってね。切らずに丸かぶりするのんは

「この有難い縁を切らない」という理由からなんです

また具材では七福神にちなんで7種類を使うとより福が呼び込めるってね

この七福神にちなんだ具材とは

「かんぴょう」「しいたけ」「高野豆腐」「きゅうり」「あなごまたはうなぎ」

「たまごまたは伊達巻」「おぼろまたはでんぶ」とこのような7種類と

なります。

さてさて、恵方マキと福豆マコの恵方巻き対決はじまり~はじまり

あなたはどっちの恵方巻きがお好き~

美容と健康に欠かせないヘルシー巻きをサラダ感覚で~どうぞ~

焼肉、ナムルを巻いたビビンバ巻きではガッツリ派大喜び

明太子とチーズの組あわせはグ~!お花巻きお子様大喜び

さて!あなたはどの恵方巻きがお好き!
1月11日は何の日ですか
1月11日と言えば1が3つでトリプルワンとはなりません

昨年の流行語では野球の「トリプルスリー」という言葉が

大賞になりましたがこのトリプルワンはな~んの関係もございません。

ということで前置きが長くなりましたが

この1月11日は「鏡開き」の日なんですよね

江戸時代に武家社会で行われていた「具足始め(仕事始め)」の風習が

一般化したものだそうで正月が終わり新年の活動の始まりの意味があるんです。

我が家でも小豆を買って来まして炊きます

最近では粒あんでもこしあんでも味付けまでした重宝な商品が

中国産や国産も含めて様々に品揃えされていますので

小豆から炊いてあんこにするというのは面倒くさいように思われるでしょうが

一度炊いてみてください。やっぱり新豆とか北海道産のものとかの

小豆の品質や何より炊き加減による砂糖を自分の好みの分量で

調整で来て「甘さ控えめな」美味しい粒あんが食べられるということなんです。

この小豆を炊くときにほとんど炊き方で失敗しなくなったのは

「炊飯器」を使って炊くことなんです。

この炊飯器のおかゆモードなどで炊けば今まで何回となくやりましたが

失敗は1度もなし

なぜか?って言うと例えばまだ十分に炊けてないなあと思ったら

もう一度炊飯器のスイッチを入れればいいだけの事なんです。

全体に軟らかく小豆が煮えるまでスイッチを入れればいいんです。

これくらい炊飯器ってうまく炊けるようになっているんですね。

鏡開きではお餅を食べることになるのですが

このこの粒あんを使ってぜんざいなどを作ってみては

いかがでしょうか~