fc2ブログ
7月2日は半夏生
「半夏生にはタコ食べる」

地域的には関西地方から西日本を中心に言うそうなのですが

節分の恵方巻きのようにコンビニなどがガンガン売ってくるような

事でもないので鮮魚売場からこっそりとご案内しております。

それでも毎年のチラシを含めた販促としての盛り上がりは年々高まって

きています。お客様の反応も年を追うごとに違いますよね。

このように「この7月2日になぜ?タコを食べていただくのか?」ということに

理解を示していただくるようになったということが売り上げへの違いとして

出ていると思うんです。

どうぞ!タコのお買上げを鮮魚売場から心よりお待ちいたしております。

ところで、この「半夏生」というのは夏至から数えて11日目の日のことを

言うのだそうですが7月2日から7日の七夕までの間を言うこともあるそうです。

つまり

田植えの時期ということらしいです。

稲作の根っこが「タコ足」のように大地に広がって豊作になるようにとの

長いが込められているんですね

タコにはこれから夏に向かうことでおいしい旬をむかえて栄養も豊富に

なります。

美味しさとカラダにも良いという全く理にかなってるんですね。

さすがに昔の人はエライ!
スポンサーサイト



甘~いとうもろこしあります
甘いとうもろこしでてんこ盛りの売場となっております。

まだこの時季では1本98円とはいきませんが価格以上の

美味しさは十分にありますのでどうぞ~お買上げのほどをよろしく

お願いいたします。

サツマイモを石焼でほっかほっかにして食べたり

湯がきたての枝豆をビールのおつまみに食べたり

1年の中でも野菜そのものをガブリ~といただくことは多くはないですよね

どんどん加工されたことでのスィーツなどコンビニなどでは

いよいよ華やかな売場となりますからね

その点蒸かしたとうもろこしをガブリっといただくことは

逆におススメしたいんです。

この素材の持つ自然な甘み、柔らかさは砂糖を使った加工品の

ものとは一味もふた味も違うんです。

何よりも、蒸かしたてアツアツをガブッといってください

さらに、この甘み成分の糖質は消化吸収が早いので

疲れやすい夏場のエネルギー補給にはピッタリなんです

ビタミンB1,B2,その他食物センイも多く含まれていて

便秘の改善や、美容にも効果的なんです

何分にもトウモロコシは鮮度が命なので

新鮮なものを買ってその日のうちに食べてくださいね~

店長の和田でございました~ヨロシク
キウイをお求めのお客様が増えています
キウイフルーツを山盛りに陳列してみました。

いつもの店長和田でございます。

キウイフルーツと言えば「緑色」の果肉を思い浮かべますが

「ゴールド」と呼ばれる黄色の品種もよく売れています。

なぜ、こんなにキウイフルーツに人気があるんだろうって思ったんです。

そうしたらその理由が分かりました。

数ある果物の中で「高栄養密度フルーツ」のナンバーワン果物なんだそうです。

この、高栄養密度フルーツというのはいろんな果物の内で

100当たりに占める栄養充足率が1番のくだものとなることなんです。

つまり100gあたりの果肉の中にビタミンCや食物センイが

ギュッと詰まってるということなんですね

こんな栄養価に対する効率の良いくだものとしてまさにスーパーフルーツです。

例えばビタミンCでもお店やご家庭で追熟されるだけで

30%もアップしてしかも甘みも増すんです。

食べごろになって栄養価もアップしていくってこんな有難いくだもの

なんですよ。

こんな元気フルーツのキウイをぜひ!おススメいたします~
梅雨アナゴづくし
いよいよ今日から梅雨入りとなりましたね

平年よりは2日早いそうですがうっとうしい梅雨を心身共に

乗り切ってくださいね。

梅雨を乗り切っていただくための、わたくし店長和田からのおすすめの1品とは

じゃーん「アナゴ」で~す。

この時季に旬を向かえる「梅雨アナゴ」にはガンや生活習慣病の予防に欠かせない

ビタミンやミネラルがぎっしりといっぱいなんですよ

特にアナゴに含まれるビタミンAには視力を調整し

肌をみずみずしく保つ働きや老化、ガンを予防する抗酸化作用があるんです。

春から夏には体内の活性酸素が増える時期でもあるので

抗酸化物質がタップリのアナゴの旬はまさに理にかなっているんですね

美味しい煮アナゴや蒲焼、天ぷらなどなど

旬の味わいをアナゴづくしでいかがでしょうか~
父の日に
6月に入りましたね。今年も残すところ折り返しの時季と

なってしまいます。ホントに1年時間の経つのは早いものです。

いつもの店長和田でございます。

6月に入りますと「時の記念日」さらには「父の日」と続きます。

時の記念日は6月10日となり毎年恒例の1時間ごとのタイムサービスで

お値打ちな商品を連発いたしますのでどうぞお楽しみにしてください~

続いては「父の日」ということになりますが

私事で申し上げるとすれば

「父の日に 今日父の日?と 父が言う」なぁ~んて

川柳を読まなければならないくらい「母の日」からするとインパクト

弱いですよね

正確には6月の第三日曜日となります。

発祥はやはりアメリカだそうで母の日があって父の日がないというのは

おかしいということで男でひとつで育ててくれたお父さんへの感謝の念から

一夫人がこの日の制定に立ちあがったとあります。

やっぱり母の日があったうえでの父の日だったんですね

日本で一般的な行事となったのは昭和28年からだそうです

赤いカーネーションから白いバラの花がシンボル!

感謝の父の日をどうかよろしくお願いいたします

私からも何分によろしくお願い申し上げときます。