2014年03月26日 (水)
揚げたてアツアツの揚げ物を頬張りながら
ググッ~とビールのイッキ飲み~
その揚げ物といえばやっぱり「メンチカツ」でしょ!
やみつきコロッケ・・・・・1個50円
やみつきメンチカツ・・・1個100円
特製メンチカツ・・・・・1個200円
黒毛和牛メンチカツ・・・1個400円
お値段だけ見るのではなしに1個当たりのボリュームを
見てくださいね。とにかくデカいんです。
「ひとくち食べたらそのあふれんばかりの肉汁に感動し、
食べ終わっての満腹感に満足!」すること間違いなしと
お客様が言ってくださいます。
もちろん店内自家製造のオリジナルなメンチカツは
柔らかい春の新物キャベツと特製ソースとの相性もバッチリで
楽しんでいただけること間違いなし
アウトドアが始まるお花見のシーズンにも
このビールがすすむメンチカツを、ぜひ!・・・どうぞ!
店長の和田がお送りいたしました~
ググッ~とビールのイッキ飲み~
その揚げ物といえばやっぱり「メンチカツ」でしょ!
やみつきコロッケ・・・・・1個50円
やみつきメンチカツ・・・1個100円
特製メンチカツ・・・・・1個200円
黒毛和牛メンチカツ・・・1個400円
お値段だけ見るのではなしに1個当たりのボリュームを
見てくださいね。とにかくデカいんです。
「ひとくち食べたらそのあふれんばかりの肉汁に感動し、
食べ終わっての満腹感に満足!」すること間違いなしと
お客様が言ってくださいます。
もちろん店内自家製造のオリジナルなメンチカツは
柔らかい春の新物キャベツと特製ソースとの相性もバッチリで
楽しんでいただけること間違いなし
アウトドアが始まるお花見のシーズンにも
このビールがすすむメンチカツを、ぜひ!・・・どうぞ!
店長の和田がお送りいたしました~
スポンサーサイト
2014年03月19日 (水)
新年の福袋から始まり大福や幸福まで
「福」のついている言葉は見ているだけでほんわかと
温かい春の気持ちにさせてくれますね
ということでいよいよ春本番消費税も本番の春です
内税方式から今回の税率変更により外税での税表示ができることと
なっていずれはまた内税に戻るということですが
とりあえずの8%の税表示を明確にするということですね
また「福」の話に戻りますが
「幸福は口福から始まる」とされて
口には「入れる食」と「出す言葉」で成り立つといいます
「口」は健康づくりの玄関なんです
元気も病気も「口」から入ってくる「食べ物」に
大きく影響されますよね
心身ともに健康になるということは
栄養や運動に気をつっるだけでなく
「ひとくち」の幸せに感謝しながら食事することや
話す言葉のやさしい思いやりの心が大切ということなんですね
店長の和田でございました~
「福」のついている言葉は見ているだけでほんわかと
温かい春の気持ちにさせてくれますね
ということでいよいよ春本番消費税も本番の春です
内税方式から今回の税率変更により外税での税表示ができることと
なっていずれはまた内税に戻るということですが
とりあえずの8%の税表示を明確にするということですね
また「福」の話に戻りますが
「幸福は口福から始まる」とされて
口には「入れる食」と「出す言葉」で成り立つといいます
「口」は健康づくりの玄関なんです
元気も病気も「口」から入ってくる「食べ物」に
大きく影響されますよね
心身ともに健康になるということは
栄養や運動に気をつっるだけでなく
「ひとくち」の幸せに感謝しながら食事することや
話す言葉のやさしい思いやりの心が大切ということなんですね
店長の和田でございました~
2014年03月09日 (日)
この時期、風邪予防にもぴったしの旬の野菜です
それはブロッコリー
1年中出回っていますが実は今の時期が旬なんです
レモンの2倍のビタミンCを含み皮膚や粘膜を保護する
カロチンやビタミンAも豊富です
栄養豊富な野菜なのですが収穫後も花を咲かせようとして
栄養を激しく消費するために鮮度が落ちやすいんです
長持ちさせるには0℃で保存すること
冷蔵庫内では野菜室よりも肉を入れるチルド室の方が最適です
ポリ袋に入れて口を閉じてから保存してくださいね
調理法では茹でることが多いですが
栽培する産地などでは「天ぷら」もいけるそうなんです
ぜひ一度試してみてください
店長の和田がお送りいたしました~ぜひ!買ってね
それはブロッコリー
1年中出回っていますが実は今の時期が旬なんです
レモンの2倍のビタミンCを含み皮膚や粘膜を保護する
カロチンやビタミンAも豊富です
栄養豊富な野菜なのですが収穫後も花を咲かせようとして
栄養を激しく消費するために鮮度が落ちやすいんです
長持ちさせるには0℃で保存すること
冷蔵庫内では野菜室よりも肉を入れるチルド室の方が最適です
ポリ袋に入れて口を閉じてから保存してくださいね
調理法では茹でることが多いですが
栽培する産地などでは「天ぷら」もいけるそうなんです
ぜひ一度試してみてください
店長の和田がお送りいたしました~ぜひ!買ってね
| ホーム |