2012年12月18日 (火)
いよいよ今年も押し詰まってきましたね
風邪ひいてませんか?お変わりない!
それはよかった・
・・です。
店長の和田で~す。
いつものご来店ありがとうございます。
年末、正月でのおいしいものとしてやはり
肉類ではビーフステーキが食べたいなぁ~
なんてことも十分あるかとは思いますが
本日は同じ肉でも豚肉をおいしく食べていただくことで
お伝えしますね。
結論から言いますと豚肉の本来のうまみを引き出すためには
下味をつけた食べ方が美味しいということなんです。
例えば焼肉で食べるのも
下味をつけておくと味わいが深くなりますよ
①例えば今ちょっと話題になっています「塩麹」ですね
小さめの袋に塩麹を混ぜた豚肉のかたまり(300g~350gのサイズで)
常温なら半日ぐらいでもいいですが冷蔵庫なら2日くらいじっくりと
漬けこんでから切って焼きます。
そのままでもおいしいのですが食べるときにちょっと焼肉のたれをつけても
グッドです。
②酒で伸ばした味噌
これも2日ぐらい漬けこんでこの場合は味噌をしっかりと取ってから
焼くのですが卵の黄身をつけて食べるとさらに濃厚な味に・・・
除いた味噌は味噌汁に使えますよ
③刻んだネギとまぶした塩に漬けこむ
ネギの風味と塩との相性でさっぱりと豚肉のうまみが味わえます
この3つの味わいで豚肉をさらにおいしく味わってみませんか?
牛肉よりも十分お安くなりますのでお財布にもやさしいですね
店長の和田がお送りいたしました
豚肉売場で~待ってます~。
風邪ひいてませんか?お変わりない!
それはよかった・

店長の和田で~す。
いつものご来店ありがとうございます。
年末、正月でのおいしいものとしてやはり
肉類ではビーフステーキが食べたいなぁ~
なんてことも十分あるかとは思いますが
本日は同じ肉でも豚肉をおいしく食べていただくことで
お伝えしますね。
結論から言いますと豚肉の本来のうまみを引き出すためには
下味をつけた食べ方が美味しいということなんです。
例えば焼肉で食べるのも
下味をつけておくと味わいが深くなりますよ
①例えば今ちょっと話題になっています「塩麹」ですね
小さめの袋に塩麹を混ぜた豚肉のかたまり(300g~350gのサイズで)
常温なら半日ぐらいでもいいですが冷蔵庫なら2日くらいじっくりと
漬けこんでから切って焼きます。
そのままでもおいしいのですが食べるときにちょっと焼肉のたれをつけても
グッドです。
②酒で伸ばした味噌
これも2日ぐらい漬けこんでこの場合は味噌をしっかりと取ってから
焼くのですが卵の黄身をつけて食べるとさらに濃厚な味に・・・
除いた味噌は味噌汁に使えますよ
③刻んだネギとまぶした塩に漬けこむ
ネギの風味と塩との相性でさっぱりと豚肉のうまみが味わえます
この3つの味わいで豚肉をさらにおいしく味わってみませんか?
牛肉よりも十分お安くなりますのでお財布にもやさしいですね
店長の和田がお送りいたしました
豚肉売場で~待ってます~。
スポンサーサイト
2012年12月09日 (日)
いやぁ~ここ何日かは寒波で雪降るそうですね
いつもの店長~和田で~す。
それにしてもしばれるね~
雪になるんでねえべか♫~
なんて千昌夫の歌がありましたが昔のことで忘れましたよね
いよいよ22日ごろには冬至です
昼が最も短く夜が最も長い日ですな
冬至には「かぼちゃ」ですな
私の一番のお好みかぼちゃメニューは
「かぼちゃサラダ」なんです
かぼちゃの煮っころがしももちろん良いんだけんども
それにひと手間加えて鶏挽肉に美味しい出汁のきいた
あんがかかってあるとこの寒い時期には
温ったまりますよね
そこに小豆を入れて甘みを少し加えたりしてね
とにかく
いろいろかぼちゃ楽しんでください
かぼちゃは体内でビタミンAに変わるカロテンが
豊富で粘膜や皮膚の抵抗力を高めて風邪の予防に
効果があります。
寒い冬を元気に過ごす昔の人の知恵なんですね
インフルエンザとかノロウイルスの注意報なども
出てるので手洗いにうがいはマメにやってください
これからの乾燥した寒い冬をお元気でね
店長の和田でした。よろしくね~
いつもの店長~和田で~す。
それにしてもしばれるね~
雪になるんでねえべか♫~
なんて千昌夫の歌がありましたが昔のことで忘れましたよね
いよいよ22日ごろには冬至です
昼が最も短く夜が最も長い日ですな
冬至には「かぼちゃ」ですな
私の一番のお好みかぼちゃメニューは
「かぼちゃサラダ」なんです
かぼちゃの煮っころがしももちろん良いんだけんども
それにひと手間加えて鶏挽肉に美味しい出汁のきいた
あんがかかってあるとこの寒い時期には
温ったまりますよね
そこに小豆を入れて甘みを少し加えたりしてね
とにかく
いろいろかぼちゃ楽しんでください
かぼちゃは体内でビタミンAに変わるカロテンが
豊富で粘膜や皮膚の抵抗力を高めて風邪の予防に
効果があります。
寒い冬を元気に過ごす昔の人の知恵なんですね
インフルエンザとかノロウイルスの注意報なども
出てるので手洗いにうがいはマメにやってください
これからの乾燥した寒い冬をお元気でね
店長の和田でした。よろしくね~
| ホーム |