2009年10月31日 (土)
近頃、お昼ごはんを外食やコンビに弁当から手作り弁当に
切り替える人が急増しているんだそうです。
その理由とは
当然「節約」のためですよね。
そんな私も昼食はマイ弁当をうちで作ってもらって食べてます。
店長の和田です。
いつもご来店ありがとうございます。
季節の変わり目と言うか朝など冷え込みを感じるころと
なりますので、風邪など引いてませんか
気をつけてください。新型インフルエンザは
大変なことになっているようですのでこちらの方も
もっと気をつけることが必要ですね。
冷凍食品コーナーでは、小分けされて、そのまま弁当に
収まり、解凍しながらお昼には「チン」で温めても食べられる
便利さはすでにご利用いただいていると思いますが
でも、マイ弁当ならここでチョットこだわっていただいて
冷凍食品に頼らないお弁当にチャレンジしていただきたい
と思うわけです。
ところで、お弁当のおかず№1に選ばれていたのが
「鶏のから揚げ」でした。
「いや、ハンバーグだろう」「シャケもあるぞ」
とおかずランキングには盛り上がりますが
そこは、定番の「卵焼き」でも
「たこさんのウインナー」でも、ブロッコリーを塩ゆでしたものでも
いいんです
地球にも、からだにも、家計にもやさしい
マイ弁当生活で今日も一日お元気で
切り替える人が急増しているんだそうです。
その理由とは
当然「節約」のためですよね。
そんな私も昼食はマイ弁当をうちで作ってもらって食べてます。
店長の和田です。
いつもご来店ありがとうございます。
季節の変わり目と言うか朝など冷え込みを感じるころと
なりますので、風邪など引いてませんか
気をつけてください。新型インフルエンザは
大変なことになっているようですのでこちらの方も
もっと気をつけることが必要ですね。
冷凍食品コーナーでは、小分けされて、そのまま弁当に
収まり、解凍しながらお昼には「チン」で温めても食べられる
便利さはすでにご利用いただいていると思いますが
でも、マイ弁当ならここでチョットこだわっていただいて
冷凍食品に頼らないお弁当にチャレンジしていただきたい
と思うわけです。
ところで、お弁当のおかず№1に選ばれていたのが
「鶏のから揚げ」でした。
「いや、ハンバーグだろう」「シャケもあるぞ」
とおかずランキングには盛り上がりますが
そこは、定番の「卵焼き」でも
「たこさんのウインナー」でも、ブロッコリーを塩ゆでしたものでも
いいんです
地球にも、からだにも、家計にもやさしい
マイ弁当生活で今日も一日お元気で
スポンサーサイト
2009年10月28日 (水)
すき焼きと言えば一応「鍋物」となりこれからの時期
青ねぎのやわらかさとともに美味しくなる季節でもあります。
そして、「すきやき」はやっぱり家族みんなで
食べると盛り上がりますよね
店長の和田です。いつも、ご来店いただき感謝です。
さて、このすき焼きの作り方なのですが
関西風の文字通り「すき焼き」としての作り方と
関東風の「わりした」を使った文字通りでは
「すき炊き」では?
と思える作り方ですね
でも、
ずばり、この関東風の作り方の方が上手に作れます。
それは、「わりした」の作り方として
しょうゆ 1カップ
みりん 1カップ
砂糖 大さじ 5
これに同量の水で割ったお酒を作って
煮詰まったら足していくやり方です。
切り落としの「安い牛肉でも」十分美味しいです。
すき炊きのあとはやっぱりうどんでしょ
これがまた、ウマウマですね
青ねぎのやわらかさとともに美味しくなる季節でもあります。
そして、「すきやき」はやっぱり家族みんなで
食べると盛り上がりますよね
店長の和田です。いつも、ご来店いただき感謝です。
さて、このすき焼きの作り方なのですが
関西風の文字通り「すき焼き」としての作り方と
関東風の「わりした」を使った文字通りでは
「すき炊き」では?
と思える作り方ですね
でも、
ずばり、この関東風の作り方の方が上手に作れます。
それは、「わりした」の作り方として
しょうゆ 1カップ
みりん 1カップ
砂糖 大さじ 5
これに同量の水で割ったお酒を作って
煮詰まったら足していくやり方です。
切り落としの「安い牛肉でも」十分美味しいです。
すき炊きのあとはやっぱりうどんでしょ
これがまた、ウマウマですね
2009年10月20日 (火)
鉄板の上で「鮭」と野菜を豪快に焼いて
味噌味で食べる北海道の郷土料理といえば
知ってますか?
店長の和田です。いつもわざわざご来店いただき
ありがとうございます。(ぺこり)
「ちゃんちゃん焼きで~す」
野菜は、じゃがいも、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ
などを使ってホットプレートの上で炒めます。
そして、下味(酒と醤油大さじ1)でつけた
生鮭の切り身を皮目を下にして焼きます。
さらに、焼きながらスイートコーンを入れて
野菜がしんなりしたら味噌タレを入れて
バターをのせれば出来上がり!
豪快に焼けば立ち上がる湯気に
味噌の香りがたまりませんよ!!
店長の和田でした。ありがとうございます。
味噌味で食べる北海道の郷土料理といえば
知ってますか?
店長の和田です。いつもわざわざご来店いただき
ありがとうございます。(ぺこり)
「ちゃんちゃん焼きで~す」
野菜は、じゃがいも、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ
などを使ってホットプレートの上で炒めます。
そして、下味(酒と醤油大さじ1)でつけた
生鮭の切り身を皮目を下にして焼きます。
さらに、焼きながらスイートコーンを入れて
野菜がしんなりしたら味噌タレを入れて
バターをのせれば出来上がり!
豪快に焼けば立ち上がる湯気に
味噌の香りがたまりませんよ!!
店長の和田でした。ありがとうございます。
2009年10月05日 (月)
子供のころ、「今晩すき焼きだぞ」なんて言われると
遊び呆けていても
小踊りをしながら早めの家路についた店長の和田です。
本日もご来店いただき本当にありがとうございます。
「秋はすき焼きの季節です」
私が牛肉のすき焼きで一番好きなところは
あの脂身のところなんです
これはもう家族みんなが好きで取り合いになるんですよ
十分なきつね色になると
野菜の味も染みわたります
チリチリになった脂身を私などは
糸こんにゃくの中にしのばせながら
食べるんです。
誰よりも早く、わからないようにね
すき焼きの秋なんです。
遊び呆けていても
小踊りをしながら早めの家路についた店長の和田です。
本日もご来店いただき本当にありがとうございます。
「秋はすき焼きの季節です」
私が牛肉のすき焼きで一番好きなところは
あの脂身のところなんです
これはもう家族みんなが好きで取り合いになるんですよ
十分なきつね色になると
野菜の味も染みわたります
チリチリになった脂身を私などは
糸こんにゃくの中にしのばせながら
食べるんです。
誰よりも早く、わからないようにね
すき焼きの秋なんです。
2009年10月02日 (金)
子供のころ、家の近くの小川で毎日、日の暮れるのも忘れて
魚取りをして、
その後、魚屋となった加藤です。
その当時は小さな網を使って、足でかきながら
その網の中に魚をおびき寄せるんです。
やっていると夢中になりますよ。
いつもご来店ありがとうございます。
魚屋のひとりごとですが
最後まで読んでいただければ
うれしさがこみ上げてくる加藤です
今が旬の魚といえば
そうです「サンマ」です。
今日はおいしいサンマの見分け方をつぶやきます。
それは、サンマのくちばしの黄色いものを
選んでいただくことです。
鮮やかな黄色のくちばしを持ったサンマは
大きい口である証拠です。
大きい口をしているということは
えさを一度に多く食べられるってことなんです。
ですから、くちばしの黄色いサンマはえさをタップリ食べて
ポッテリと脂もノリノリってことです
サンマを選ぶならくちばしの黄色いサンマですよ。
魚屋のひとりごとでした。
魚取りをして、
その後、魚屋となった加藤です。
その当時は小さな網を使って、足でかきながら
その網の中に魚をおびき寄せるんです。
やっていると夢中になりますよ。
いつもご来店ありがとうございます。
魚屋のひとりごとですが
最後まで読んでいただければ
うれしさがこみ上げてくる加藤です
今が旬の魚といえば
そうです「サンマ」です。
今日はおいしいサンマの見分け方をつぶやきます。
それは、サンマのくちばしの黄色いものを
選んでいただくことです。
鮮やかな黄色のくちばしを持ったサンマは
大きい口である証拠です。
大きい口をしているということは
えさを一度に多く食べられるってことなんです。
ですから、くちばしの黄色いサンマはえさをタップリ食べて
ポッテリと脂もノリノリってことです
サンマを選ぶならくちばしの黄色いサンマですよ。
魚屋のひとりごとでした。
| ホーム |